2849件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東京都議会 2023-03-08 2023-03-08 令和5年予算特別委員会(第3号)(速報版) 本文

この点において、海外では、富裕層の人々がスーパーヨットとも呼ばれるクルーザーで様々な観光地を訪問していますが、こうした船舶が東京の島にも寄港できるようになれば、富裕層による観光や飲食、土産物の購入など大きな経済効果期待できます。  都は、島しょ地域へのスーパーヨット寄港が可能となるよう取り組んでいくべきと考えますが、見解を伺います。

東京都議会 2023-03-07 2023-03-07 令和5年予算特別委員会(第2号)(速報版) 本文

クルーズ客船寄港東京に大きな経済効果をもたらすものであり、今後、東京観光の大きな切り札の一つとして盛り上げていくものと思います。  そうした状況から、インバウンドは本当に増加傾向にありますが、まだまだコロナ禍前の水準まで完全に戻ったとはいえません。回復途上の段階にあるとも聞いています。  

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(2/27 一般質問) 本文

当時、私は日本を出港して護衛艦に乗って6か月、世界を15か国ほど寄港していって、6か月後に日本に帰ってくるという経験をしたのですが、各国に行くたびに思うのが、日本で当たり前、空気のように受け入れている水と、そして安全というものが簡単に手に入る国というのは1か国もなかったということを私は思い出すのです。  安全という意味でいえば、シェルターの課題が私はあると思うのです。

山口県議会 2023-02-01 03月06日-06号

また、この春からいよいよ国際クルーズ船寄港全国各地で再開され、下関港ではクルーズ専用岸壁の供用も開始し、秋頃には下関市へ寄港する旅行商品も発表されるなど、地元期待は尽きることがありません。 さて、私は、八年前の初当選以降、クルーズ船誘致促進について、これまで一貫して質問してまいりましたが、このたびのコロナ禍を経て、クルーズ市場も大きくさま変わりをいたしました。 

長崎県議会 2022-12-20 12月20日-05号

これに関連し、国際クルーズについては、運航のためのガイドラインが策定され、国において、受入再開が発表されたところであるが、多くのクルーズ船寄港地を有する本県において、今後、積極的にクルーズ船を誘致するべきと考えるが、現在の取組状況はとの質問に対し、これまでも、受入再開を見据えた誘致等に取り組んできたところであり、今後は、ガイドラインに基づき、港湾管理者等関係機関と、国際クルーズ船の安全・安心な受入体制

福井県議会 2022-12-14 令和4年産業常任委員会及び予算決算特別委員会産業分科会 部局長報告 2022-12-14

先月から海外クルーズ客船運航が再開され、本県においても、来年3月に約3年ぶりとなる海外クルーズ客船ウエステルダム」の敦賀港寄港が決定しました。感染対策に十分留意しながら、敦賀市とともに、おもてなし受入れ準備を進めてまいります。  報告事項は以上でございます。

福岡県議会 2022-12-12 令和4年12月定例会(第12日) 本文

現在コロナ禍のために中断している事業もございますが、ハワイ州との間では、県立水産高校実習船海友丸実習航海の際にホノルルに寄港し、現地高校生との交流を行っております。中国江蘇省とは、小中高校生が相互に訪問し、囲碁交流大会を開催しております。また、江蘇省青少年サッカー大会本県の小学生のチームを派遣し、交流を深めております。

岡山県議会 2022-12-09 12月09日-05号

マリーナを出港し、そのマリーナに戻るクルーズが基本となる東京横浜エリア等と違い、瀬戸内海は沿岸地域や島々に寄港しながら旅をすることができる唯一無二クルーズエリアであります。 2017年6月、寄港地に上陸するために必要な桟橋等整備されている海の駅について質問した当初、県内5か所だった海の駅が、現在では9か所となり、先月には、牛窓港にも新たな県営ビジターバースが設置されました。

新潟県議会 2022-12-09 12月09日-一般質問-03号

その岸壁大型クルーズ船寄港する場所でもあり、今後、支障を来さないか懸念されますが、対応についてお伺いいたします。 また、基地港湾として機能強化する東港の活用等、今後の進め方について所見をお伺いいたします。 本県は石油、ガス資源が豊富であったことから、関連産業の発展で経済雇用等への貢献は大きかったものと受け止めております。

福岡県議会 2022-12-08 令和4年12月定例会(第8日) 本文

しかし、新聞発表によれば、来年三月以降に外国船社クルーズ国内寄港する計画は百六十六本、そのうち七割が九州ということです。中国クルーズ観光客は、太宰府や舞鶴公園福岡タワーを巡り、免税店で買物をするというのが定番でしたが、新たなクルーズの乗客には、寄港地の自治体だけではなく県内地域への周遊につながる取組が必要ではないでしょうか。知事のお考えをお聞かせください。  

大分県議会 2022-12-06 12月06日-03号

また、観光浮揚を目指す佐伯市等の取組が功を奏して、これまで5回のクルーズ船寄港も実現し、観光面での活用も進められています。 こうした中、東九州自動車道の4車線化が着々と進められており、九州の東の玄関口としてのポテンシャルが高まっています。今後とも地元関係者との連携を深め、佐伯港の強みをいかしたポートセールスを展開し、県南や宮崎北部地域における貨物集積港を念頭に多面的な利活用を図っていきます。

千葉県議会 2022-12-03 令和4年12月定例会(第3日目) 本文

これらの地域特性を生かすため、館山港では、国、県、市が共同港湾整備背後地まちづくりが一体となった港湾振興ビジョンを策定するとともに、平成22年4月には多目的桟橋が供用開始され、にっぽん丸等クルーズ船が多数寄港するなど、今後も地域活性化牽引役として役割が期待されているところです。  しかしながら、新型コロナウイルス感染拡大の影響から、クルーズ船寄港には厳しい状況が続いております。

福井県議会 2022-11-29 令和4年第424回定例会(第1号 開会日) 本文 2022-11-29

本県では約3年ぶり寄港となる来年3月に、海外クルーズ客船ウエステルダム」が初めて敦賀港寄港いたします。感染対策に十分留意しながら、おもてなし受入れ準備を進めてまいります。  次に、農林水産業振興について申し上げます。  誕生5周年を迎えたいちほまれについては、昨年より1,000トン多い7,000トンの出荷を予定しております。